みちくさの達人サクちゃんがおススメする
秋の探究型自然体験学習プログラム🍁
みちくさの達人と一緒に、野外で自然探究学習しましょう!
夏は夜の生きもの探究体験滝&川のプログラムが充実!🦇🐞🐸🐸
自分の感性を研ぎ澄ませ、不確定な環境への適応力も鍛えます。
🎤音声メディア(voicy:毎週土曜日担当) 「先生は、小学生。https://voicy.jp/channel/2469/6975377
 世界基準の環境倫理プログラムLeave No Trace(LNT)とは!?その1 https://voicy.jp/channel/2469/559349
ツーリズムメディアサービス(観光メディア) https://tms-media.jp/contributor/detail/?id=102
お問い合わせ
オンライン等でご説明することも可能です。お気軽にお問い合わせください😊
開催間近のプログラム
1
日程・人数限定
秋川渓谷リバートレッキング生きもの探しと川流れトレーニング
開催日:9月6日(土)※今シーズンラスト
絶景の緑豊かな山々に囲まれた清流は、夏の涼しさと清涼感を与えてくれます。リバートレッキングを通じて、流れる水の力を感じ、自然の中での冒険心をくすぐる体験をお楽しみください。

hello_aini

【日程・人数限定】秋川渓谷リバートレッキング~生きもの探しと川流れトレーニング~ | aini(アイニ)

🌿 自然と共に学ぶ!秋川渓谷でリバートレッキングと生き物観察、SDGs活動を組み合わせた探究学習プログラムがスタートします! 🌊 --- 🌿自然探究学習の達人である『みちくさの達人サクちゃん』と 夏の秋川渓谷で自然との感動的な出会いと...

Loading...
2
(夏の定番)秋川渓谷の森の中に潜む『秘境の滝体験』
開催日:9月13,14日(AM-PM2部制) ※今シーズンラスト
AM9:30-12:00
PM13:30-16:00

Gifte!(ギフテ)

大自然の渓谷が探求と冒険のフィールド!夏の滝遊び体験

今回の体験は、古代から現代の生き物の進化や不思議を、地球の歴史も織り交ぜながら色々な角度から探究していく「いきもの散策体験」です。

3
トンネル水路からミクロの世界まで!水辺のいきもの探偵団
9月07日(日) AM 09:30-12:00 (×) 、PM 13:30-16:00 (○)
秋川渓谷で、ミクロの冒険に出かけよう! 東京の秘境、秋川渓谷で、君も水辺の生き物探偵にならない? 川を歩き、蛙やカワニナを見つけたり、小さな生き物たちの不思議を解き明かそう!

Gifte!(ギフテ)

トンネル水路からミクロの世界まで!水辺のいきもの探偵団

極寒の環境だからこそ輝く、生命の神秘や生存戦略に迫る「真冬の非常識いきもの探偵団」体験に、親子でぜひご参加ください。

夏限定!定番の川・滝探究プログラム
日程・人数限定秋川渓谷リバートレッキング(生きもの探しと川流れトレーニング)
開催日:9月6日(土)※今シーズンラスト
絶景の緑豊かな山々に囲まれた清流は、夏の涼しさと清涼感を与えてくれます。リバートレッキングを通じて、流れる水の力を感じ、自然の中での冒険心をくすぐる体験をお楽しみください。

hello_aini

【日程・人数限定】秋川渓谷リバートレッキング~生きもの探しと川流れトレーニング~ | aini(アイニ)

🌿 自然と共に学ぶ!秋川渓谷でリバートレッキングと生き物観察、SDGs活動を組み合わせた探究学習プログラムがスタートします! 🌊 --- 🌿自然探究学習の達人である『みちくさの達人サクちゃん』と 夏の秋川渓谷で自然との感動的な出会いと...

秋川渓谷の森の中に潜む『秘境の滝体験』
開催日:9月13,14日(AM-PM2部制) ※今シーズンラスト
AM9:30-12:00 または PM13:30-16:00

Gifte!(ギフテ)

大自然の渓谷が探求と冒険のフィールド!夏の滝遊び体験

今回の体験は、古代から現代の生き物の進化や不思議を、地球の歴史も織り交ぜながら色々な角度から探究していく「いきもの散策体験」です。

生きものハンター&調査体験
1
トンネル水路からミクロの世界まで!水辺のいきもの探偵団
9月07日(日) AM 09:30-12:00 (×) 、PM 13:30-16:00 (○)
秋川渓谷で、ミクロの冒険に出かけよう! 東京の秘境、秋川渓谷で、君も水辺の生き物探偵にならない? 川を歩き、蛙やカワニナを見つけたり、小さな生き物たちの不思議を解き明かそう!

Gifte!(ギフテ)

トンネル水路からミクロの世界まで!水辺のいきもの探偵団

極寒の環境だからこそ輝く、生命の神秘や生存戦略に迫る「真冬の非常識いきもの探偵団」体験に、親子でぜひご参加ください。

2
希少なトンボやバッタをたくさん発見!秋の不思議いきもの探偵団
9月15日(月) (祝)AM 09:30-12:00 (○) ・PM 13:30-16:00 (○)
9月21日(日)AM 09:30-12:00 (○) ・PM 13:30-16:00 (○)
「秋の不思議いきもの探偵団」を結成して、希少なトンボやバッタ、動物のサインや謎の浮き草など、珍しい生き物を発見しましょう。

Gifte!(ギフテ)

希少なトンボやバッタをたくさん発見!秋の不思議いきもの探偵団

今回の体験は、古代から現代の生き物の進化や不思議を、地球の歴史も織り交ぜながら色々な角度から探究していく「いきもの散策体験」です。

3
月夜に響く草原コンサート!夜の虫の音探偵団
9月20日(土) 18:00-20:30 (○)
9月27日(土) 18:00-20:30 (○)
今回の特別企画では、秋の夜を彩る、様々な音色の虫の鳴き声が鑑賞できる秘密のポイントを訪れます。 東京都内では唯一、秋の夜にチンチロリンチンチロリンと鳴くマツムシが見られる貴重な環境です。

Gifte!(ギフテ)

月夜に響く草原コンサート!夜の虫の音探偵団

今回の体験は、古代から現代の生き物の進化や不思議を、地球の歴史も織り交ぜながら色々な角度から探究していく「いきもの散策体験」です。

洞窟・幻の滝・化石発掘の冒険三本立て!
ヘッドライトで進む地底探検体験
開催スケジュール ※毎年2日間のみ
11月03日(月) (祝)10:30-12:45 (☓)
11月03日(月) (祝)13:30-15:45 (○)
11月09日(日) 10:30-12:45 (○)
11月09日(日) 13:30-15:45 (○)

Gifte!(ギフテ)

洞窟・幻の滝・化石発掘の冒険三本立て!ヘッドライトで進む地底探検体験

岩石と地層にこだわった地質学者体験です!まず野外フィールドワークで、断層や滝などの大地の遺産を巡り、岩石や火山灰のサンプル採取をします。そして屋内ベースキャンプに戻り、自分で採取したサンプルをマイクロスコープや実体顕微鏡を用いて研究です!先生の解説を聞きながら、調査・観察して探求を深めていきましょう。

化石ハンター&岩石体験プログラム
岩石標本づくり体験
10/5(日)開催
河原の石の違いから見えてくる日本自然と文化の多様性「違いの判る」人になろう!

Gifte!(ギフテ)

秋川の河原で遊びながら地球を探究!岩石標本作り体験

秋川の河原を舞台に、石にまつわる様々な不思議を学びぶ青空教室です。石の仲間を探して「石ころ分類ゲーム」を行い、どんな種類の石があるのか、自分の五感で理解しながら、自分だけの岩石標本を作りましょう!

古代の化石発掘から現代の生存戦略まで!いきもの散策体験
生物の生存戦略を探究&1500万年前の地層から化石を発掘する本格体験です。10/26(日)開催

Gifte!(ギフテ)

古代の化石発掘から現代の生存戦略まで!いきもの散策体験

今回の体験は、古代から現代の生き物の進化や不思議を、地球の歴史も織り交ぜながら色々な角度から探究していく「いきもの散策体験」です。

化石ハンター体験in多摩川
毎シーズン11月末~春休み期間に開催。(今シーズン終了)

Gifte!(ギフテ)

幻の河原で古代生物を掘り出す!化石ハンター体験

秋川の河原を舞台に、石にまつわる様々な不思議を学びぶ青空教室です。石の仲間を探して「石ころ分類ゲーム」を行い、どんな種類の石があるのか、自分の五感で理解しながら、自分だけの岩石標本を作りましょう!

🐟親子で自然探究!川で釣って魚をさばいて
【虫】も食べる1日教室 〜教えるのは小学生
実践から学ぶ“命の授業その2”〜
9月28日(日)開催(満員御礼)

hello_aini

🐟親子で自然探究!川で釣って魚をさばいて【虫】も食べる1日教室 〜教えるのは小学生!実践から学ぶ“命の授業その2”〜 | aini(アイニ)

🌿 この秋、親子で“本物の学び”に出会う特別な1日 釣って、さばいて、食べて、さらに秋の恵みもいただく——。 すべてを自分の手で実践する体験を通じて、命と食、そして自然のつながりを深く学ぶ親子向け体験プログラムです。 講師は自然探究...

みちくさの達人の探究学習Concept
世界一動き、多様な大地の上に暮らす人々の平和で幸福な人生のために「違いのわかるヒト」を育てる
探究学習プログラムの真の狙い
化石が見つかりやすい場所を教えたり、すでに含まれている岩塊を提供したりすれば、大きく美しい化石を持ち帰ってもらうことも可能です。もしかすると、そのほうが全体の満足度は高いかもしれません。
それでも私たちがそれをしないのは、このプログラムの目的が、冒頭のあいさつでも必ず伝えている「本当に持ち帰ってもらいたいもの」を手に入れてほしいからです。
世界一地面が動く国に暮らしていながら、最も関連の深い学問である「地学」を高校生のわずか1%しか学ばない日本。この現状に危機感と惜しさを感じています。
このプログラムの本当の目的は、こうした状況を少しでも改善し、日本の世界に誇る自然の多様性や歴史文化、それらが人々の暮らしとどのように結びついて紡がれてきたのかを理解すること。そして、「違いのわかるヒト」を育てることです。
大地の変動が生み出す多様性
大地の変動によって、破壊と創造が絶えず繰り返されます。日本は、火山活動や地殻変動に伴う付加体、その過程での変成作用などが非常に多様な、世界でも類を見ない地質を持つ島国です。
地質の違いは、浸食の度合いに変化をもたらし、それが多様な地形を生み出します。こうした地形の変化が風や水の流れを変え、例えば冬の東京と新潟のように、狭い範囲で大きな気候差を生み出します。さらに、大地の隆起と相まって、標高差のある大地では多様な生態系が形成され、狭い面積の中に多種多様な生物種が生息するポテンシャルが生まれました。
こうした天変地異が多発する豊かな大地に定着した私たちの祖先は、外からの概念や技術を積極的に受け入れつつ、それぞれの地域風土に適した生活様式を築き、適した作物を栽培し、食文化を発展させ、地域ごとに独自の伝統文化を育んできました。
つまり、日本の多様な生態系と生物多様性、そして伝統文化の多様性を生み出した土台こそが、世界一動き、変化に富んだ地質を持つこの大地なのです。
大人も楽しめる体験
「違いのわかるヒト」を育てることは、このプログラムだけの目標ではありません。私が提供するプログラムはすべて、大地のストーリーに起因した内容になっています。
この体験を通じて、子どもたちがすぐに特別な能力を身につけたり、学校の成績が飛躍的に向上したりするわけではありません。しかし、すでに各分野で豊富な知識や経験を持つ親御さんにとっては、それらをつなぐ視点を体感することで、新たな気づきを得ることができます。
子どもたちにとっては、将来の人格形成につながる貴重な積み重ね=「じわじわ」と効いてくる効果があり、保護者の皆さんには、これまでの知識や経験の真の意味に気づく即効性のある体験になります。
理解の深さの違い
化石、岩石、生物、滝、川、山、たき火…。どれをとっても、最近は動画コンテンツで多くのことを学べるようになりました。しかし、二次元の情報から得られる理解と、実際のフィールドで得られる生の情報(一次情報)から得られる理解の深さには、大きな乖離があると感じます。
現地でのスキルがすべて?
野外活動では、効率的なスキル(正解)を身につけるためのコンテンツが数多く存在します。もちろん、それらは二次元情報よりも多くの気づきを与えてくれるでしょう。
しかし、現代社会では、気候や生態系、政治を含むさまざまなシステムの不確実性が顕著になっています。こうした状況下で、単に効率的なスキルを身につけることが「正解」と言えるのでしょうか?
他人に求められる価値に迎合し、評価に一喜一憂するのではなく、「自分はどう感じるのか?」を大切にし、環境の変化に柔軟に対応できる人材を育成すること。それこそが、世界一大地が変動し、多様な資源を持つ日本に生きる私たちの使命だと考えています。
こうしたコンセプトをもとに、単なる探究心を満たす活動にとどまらず、人生を豊かにし、ウェルビーイングな生き方へとつながる体験コンテンツを提供します。また、その感性や視点は、防災意識の向上にも寄与します。
「お金では買えないもの」を提供する特別な体験
現代社会には、お金で買えるモノや体験が溢れ、コモディティ化が進んでいます。
だからこそ、私たちは「お金では買えないもの」を体験できる特別な商品を作り出します。
その要素
  • 土地(エクスクルーシブな場所、まだ知られていない特別な空間)
  • 歴史(悠久の時間が作り上げた大地と、それに根ざした文化遺産)
  • プロセス(世界に唯一の存在に触れるだけでなく、自らがその歴史の一部となる体験)
  • 出会い(普通は会えない人や生物、文化との特別なつながり)
  • 思い出(ここでしか得られない、人生に刻まれる究極の体験)
具体的なプログラム
  • 大地の多様性を学ぶ
  • 岩石標本プログラム(秋川渓谷)
  • 火山島の多様性と生態系・独特な食文化体験(伊豆諸島)
  • 美しい景観と漆器文化の発展(能登半島復興支援プログラム)
  • 日本列島が生み出した生物多様性を体感する
  • 鳥類・両生類の多様性
  • 島嶼における鳥類の多様性・渡り鳥の生態
  • 自然資源が生んだ独自文化の探求
  • 能楽
  • 漆器
  • 伝統的な食文化(酒、醤油、小麦、蕎麦、くさや)